梅雨の時期や雨が降る前の片頭痛やめまいに悩んだことのなる方も多いのではないだろうか?気圧や温度、湿度の変化によるこうした体の不調は気象病と呼ばれている。
台風が近づくと、気圧の変化のためか片頭痛がする。雨の日は古傷が痛む。気温が下がると、ぜんそくの発作が起こりやすい気がする。曇天や雨が続くと、うつがひどくなる。気象の変化が影響したとみられる不調は意外に多い。脳血管疾患や心疾患、腰痛や関節痛のほか、首・肩こり、更年期障害、歯周病などの症状が悪化する人もいる。最近では専門外来を設ける医療機関が出てきた。
もともと慢性化していた症状が気象の変化の影響でさらに悪化するケースがみられることが多い。気象の変化に体の働きを調整する自律神経が敏感に反応してしまうのです。梅雨時期はもちろん、今年の夏も猛暑が予想され、すでに多くの方が熱中症の症状を起こしている。夏バテによる食欲不振やだるさ、睡眠不足などが加わると、これまでなかった人でも症状が出てくる可能性がある。
特に気圧の変化が影響してくるのは片頭痛やめまいだ。耳の奥にあって気圧の変化を感じ取るセンサーの役割を果たす「内耳」の働きが関係している。気圧の変化が内耳を通じて脳に伝わる過程で自律神経に乱れが生じ、結果として痛みや不調が出てくることがあるという。片頭痛患者に聞いてみると約7割くらいの方が気象の変化で頭痛が誘発されている。
低気圧など気象の変化で片頭痛が起きた場合、脳の血管が広がっていると考えられている。 なので、コーヒーや紅茶、緑茶に含まれるカフェインが血管を収縮させ、片頭痛の症状が和らぐ可能性があるし、糖分も血管を収縮させるので、甘い物をつまむということもある。
セルフケアとして、マッサージで耳の血行をよくすると、痛みを軽減できる。指で耳をつまんで上下や横に動かしたり、回したりして日々の習慣にすると、頭痛やめまいが起きにくくなる。
自律神経は気分の落ち込みや体のだるさなど他の様々な症状にも関係するので、自律神経を整えることができれば、気象変化の影響が少なくてすむし、十分な睡眠をとり、日光を浴びる習慣を付け、適度な運動やバランスのよい食生活を心がけるのが当たり前のことでもあるが大切です。
新型コロナウイルス禍で在宅勤務が増え、外出が減った人も多いはず。コロナ禍で片頭痛患者の2割近くは頭痛発作が増加している傾向で、毎日パソコンを使う方は注意しましょう。
そして、なんといっても、この梅雨のじめじめした時期に効果的なのは、「はり灸」です。
自律神経を整え、胃腸の働きを活発にし、血行を促進させることで、頭痛やめまいなどの症状を改善してくれます。
また、むくみやだるさといった湿気に関係した症状もお灸で体を温めることで軽減できます。
雨続きで蒸し暑いこの時期に悩むところですが、あえて夏の暑さに負けないで楽しむための充電(からだのメンテナンス)と考えて、自分のからだと向き合ってみましょう。
院 長