東洋医学では昔から未病という考え方があります。
なんか調子が悪いからと病院へ行き検査をしたけど、異常なしと言われた。
こんな経験はありませんでしょうか?
病院では、おもに西洋医学による医師の診察を受け、数値や検査画像などでも異常がみられないと、病気と診断されません。
「それなら安心、治療する必要はない。」「気のせいだな。」となりますが、東洋医学ではそうはなりません。
まだ発病していないだけで、体のバランスが崩れ、病気に傾いている状態と捉え、
そんな病気の始まりを未然に防ぐ(治す)ことが東洋医学ではもっとも重要なことと考えるのです。
およそ2000年前にまとめられた東洋医学の医学書「黄帝内経」に、
「上工は未病を治し、已病を治さず」とあります。
この言葉は「上等な医療者(上工)は、病気になる前に、その兆候を見いだして治療をする。病気が起こることを未然に対処する」
ということです。
東洋医学では、体のバランスの乱れ、機能の不調を鋭く察知し、症状がひどくなる前や病気になる前に治療を施していくことを
最良と考えているのです。
西洋医学では「病気でなければ健康であり、健康でなければ病気である」といった二つに一つの二元的健康観があるのに対し、
東洋医学では一元的健康観があります。
健康のレベルは高い状態から低い状態まで段階的にあり、それが低下すると病気に至るというものです。
実は、「未病」が日本で広く浸透したのは、近年になってから。きっかけとなったのが、
1997年度版の「厚生白書」で「未病」という言葉が初めて取り上げられたためでした。
未病が注目された背景としては、この頃から生活習慣病や心の病といった、生活を送る中で徐々に病んでいく人が
増加したことが挙げられます。
それら生活習慣病に対する予防医学への関心が高まり、この未病という東洋医学的な考え方が見直され、
近年では辞書にもこの未病が掲載されるまでになっています。
軽いうちに異常を見つけて病気を予防する未病治は、高齢化社会を迎えた日本においてこれからますます重要に
なっていくことでしょう。
そして、私たちが行う「はり灸」はその未病治を得意としています。
「やる気がおきない。」、「イライラする。」、「冷え症。」、「のぼせ。」、「肌が乾燥する。」、「足がむくむ。」など、
ちょっとしたツボへの刺激とご自身でのセルフケア(自己管理)で、改善できるでしょう!
ぜひ、ご相談下さい。
院 長