茨城県常総市,つくばの鍼灸アロマ治療院、内野山鍼灸治療院のホームページです。
ブログ
  • HOME »
  • ブログ »
  • »
  • 連日の猛暑が引き起こす肌トラブル、カギになるのはこれから秋にかけての「ダメージケア」

連日の猛暑が引き起こす肌トラブル、カギになるのはこれから秋にかけての「ダメージケア」

紫外線 ダメージ イラスト に対する画像結果紫外線 ダメージ イラスト に対する画像結果

今年の夏も連日の猛暑で、お肌や髪の調子が気になる方も多いのではないでしょうか。汗や紫外線は、肌や頭皮、髪にも大きな負担になります。今回は、汗と紫外線からお肌や髪を守るための大切なポイントについて、皆さんに分かりやすくお伝えしたいと思います。

皆さんは「スキンケア」というと、どんなことを思い浮かべますか? 

日焼け対策であったり、入浴後のパックや保湿だったりでしょうか。

でも、本当は、皮膚は私たちの体で一番大きな「臓器」なんです。

外界から体を守るために、とても細かく体の調子を整えてくれています。

だからこそ、スキンケアはとても大切なのです。

皮膚の状態は、季節や気温、湿度、そして皆さんの年齢や体調によって常に変化しています。

暑い時期には、汗や紫外線への対策をしながら、しっかりとスキンケアしていくことが大事です。

基本の「洗う」「保湿」「紫外線ケア」の3つで、季節ごとに、あわせていきます。

汗をかく季節は、肌が汚れやすく雑菌も繁殖しやすいです。まずは、しっかり洗い流すことが大切。汗による汚れは、低刺激性のものでは落ちきれないこともあります。季節に合った洗浄剤を、よく泡立てて、肌をこすりすぎないように優しく洗い、しっかりすすぎましょう。外出先などでは、市販のウェットシートで汗を拭き取るのも一つの方法です。ただし、ウェットシートに含まれる成分(界面活性剤や香料、防腐剤など)で肌が反応してしまう方もいるので、成分をチェックして選ぶと安心です。特に肌が弱い方は、汗をかいた後の乾燥がかゆみや肌荒れには、気をつけてください。

次に保湿、「夏は肌がベタつくから、保湿剤はあまりつけたくないな」と思っている方もいるかもしれません。しかし、夏でも空調によって、お肌はとても乾燥します。どんな時期でも保湿は絶対に必要なケアです。正しい保湿は、皮膚トラブルの治療にも匹敵するほど重要といわれています。また、しっかり保湿された肌は、次に塗る日焼け止めの効果を高めることもできます。乾燥肌の方にはクリームや乳液タイプ、オイリー肌の方には水溶性や泡、スプレータイプなどがおすすめです。

そして、紫外線ケアは、特に春から秋にかけて非常に大切になります。紫外線には、波長によってUV-A、UV-B、UV-Cがありますが、日常生活で気をつけたいのはUV-AUV-Bです。          UV-Aは皮膚の奥まで届き、肌を黒くしたり、しわや老化の原因になります。            UV-Bは皮膚の表面を赤くして、「サンバーン」と呼ばれるやけどのような状態を引き起こします。   どちらも肌にダメージを与えるので、しっかりと対策しましょう。

紫外線から肌や髪を守るには、帽子や日傘、サングラスにマスク、なんだか怪しい格好になってしまいますが、今では、これがスタンダードで、かつ、日焼け止めも必要で、大切な皮膚という臓器を守るには、必要です。

日焼け止めには表示方法があり、
UV-Aは「PA」の「+」の数(数が多いほど効果が高い)、UV-Bは「SPF」という数字で示されます。これは効果の持続時間の目安です。(SPF1あたり約20分)ただ、数字が大きいからといって安心せず、使う場面に合わせて日焼け止めを使い分けることが、肌に負担をかけずにしっかり紫外線をカットするポイントです。通勤程度なら低めのもの、アウトドアで長時間過ごすなら高めのものを、選びましょう。肌が弱い方は、紫外線吸収剤が入っていない「ノンケミカルタイプ」のものを選ぶと良いでしょう。

日焼け止めを使うときには、以下の点に注意しましょう。                     基本はクリームやローションなどの「塗る」タイプです。肌の表面に膜を作るように、しっかりと塗りましょう。保湿後に日焼け止めを塗り、さらにUV効果のある化粧下地やファンデーションを重ねると、効果を維持しやすくなります。パウダーやスプレータイプは、塗り直しに使ったり、髪に使うのに便利です。 表示されている量をきちんと使うことが重要です。顔全体に塗る量の目安は、クリームタイプなら指の第1関節分、ローションタイプなら1円玉2枚分くらいですね。

もし、日焼けをしてしまった場合は、その後のケアがとても大切です。               日焼けは、医学的には「火傷」として扱われます。日焼けの重症度は3段階に分けられます。

1段階目:軽度の日焼け(Ⅰ度熱傷)

  • 肌に赤みが出て熱をもち、ヒリヒリする状態です。
  • この場合は、まず流水や氷、保冷剤を使ってしっかりと冷やすことが一番大事です。
  • きれいに治すためには、自己判断せず皮膚科専門医に相談することをおすすめします。初期に副腎皮質ホルモン(ステロイド)を塗ると、炎症が早く引いてきれいに治りやすいです。

2段階目:中度の日焼け(Ⅱ度熱傷)

  • 水ぶくれができ、皮膚がめくれてくる。痛みが強い状態です。
  • 冷やしても痛みが引かない場合は、必ず皮膚科を受診しましょう。傷の状況に応じて、抗菌薬の塗り薬や副腎皮質ステロイドホルモンなどを使い分け、必要に応じて飲み薬なども使用します。日焼けくらい、と放置せずに、早めに適切な対処をしてください。
  • 少し時間が経ってからのケアとしては、水ぶくれができた場合は、軟膏を重ね塗りし、紫外線の影響を受けないように工夫します。

3段階目:重度の日焼け

  • 広範囲に水ぶくれができたり、全身が赤くなってしまう状態です。
  • 広範囲の皮膚がやけどの状態になると、体温の調節が難しくなり、全身状態に影響が及ぶことがあります。特に小さなお子さんや高齢者は、脱水症にも注意が必要です。この段階になると、入院して点滴が必要になる場合もあります。このような場合は、速やかに医療機関を受診してください。

日焼けしてしまったら、その程度にかかわらず、速やかに適切なケアを行うことが大切です。早期に適切に治療すれば、傷やしみになりにくくなります。長期間、無防備に紫外線を浴び続けたり、強い日焼けを繰り返したりすると、しみやそばかす、しわが増えるだけでなく、皮膚がんにつながる可能性もあるので注意が必要です。最近は、しみ取りのレーザー治療なども聞かれますが、これは一時的にメラニン色素を消すものであり、永久にシミができなくなるわけではありません。治療後も、自分に合ったスキンケアを続けることが非常に重要です。私たちの皮膚は、様々なサインを送ってくれています。その皮膚からのサインを見逃さず、健康を見直すきっかけにしましょう。そして、他人のマネではなく、ご自身に合ったスキンケアを見つけることが何よりも大切です。

最後に、そんな皮膚からのサインに対処するために、もしくは、日頃の継続したスキンケアに「はり灸」はとても効果的です。

特に、「美容鍼」はおすすめです。

最初は、顔にはり?と聞いただけで、怖がる方も多いですが、二回目以降だいたい皆様、心地よく眠っていらっしゃいます。どうぞ、安心して受けてみて下さい。

ぜひ、ご来院お待ちしております。

                                     院 長

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

最近の投稿

月別アーカイブ

PAGETOP